お寺には檀家寺・信者寺・観光寺の3種類があるけどぶっちゃけ生き残れるのは‥





日本のお寺には、檀家寺信者寺観光寺の3つの種類があります。

それぞれ特徴があって、運営の仕方も役割もちがいます。



日本のお寺の数は約77,000件あるといわれており、コンビニの約52,000件を大きく上回っているというのには驚きますよね。



コンビニでさえもつぶれる時代・・・それなのにこれだけのお寺がやっていけるのでしょうか・・。

今回は、3種類のお寺の特徴とこれからの時代、生き残れるのはどんなお寺なのかをまとめてみました。



スポンサーリンク



お寺はどうやって成り立っているの?

檀家寺、信者寺、観光寺の特徴やどのように運営されているのかをそれぞれ見ていきましょう!


檀家寺

檀家とは、寺院や層を援助する寺や僧を援助する方のことで、いわゆる”後援者”的存在。

この檀家さんが特定の寺院に所属し、葬祭一式をその寺院に任せたり、寺院の境内にある檀家専用の墓地を保有することができたりするのです。

檀家寺は、檀家さんからのお布施や護持会費でお寺を運営しています。

日本にあるお寺のほとんどが檀家寺です。


信者寺

信者寺は檀家寺とは違い、基本的には誰でも境内に入ることができ、参拝も自由にできます。

祈祷(きとう)寺とも呼ばれ、祈祷や祈願も行っています。

お寺を訪れた人の参拝料、特別な行事の際の寄付金、境内でお札、お守り、おみくじなどを販売して運営されています。


観光寺

信仰心とは無関係に、観光目的で誰でも訪れることができるのが観光寺。

そのお寺の周辺も観光地化されていることが多く、拝観料をいただくことで運営が成り立っています。

京都の清水寺や長野の善光寺、東京の浅草寺などが観光寺にあたります。



スポンサーリンク



お寺が生き残るためには

観光寺は観光客を惹きつけるための工夫が常に必要です。

駐車場・庭園整備、観光PRを積極的に行うことで観光客を呼び込む努力をすることで運営はできるでしょう。

あとはご利益があるとか、パワースポットと口コミで広まると人が集まりやすくなりますよね。



信者寺にしても、リピーターになってもらうことが重要になってきます。

信者寺では、厄払い、安産祈願など人生の節目に合わせた祈祷の行事を勧めています。

また、個人単位での葬儀や供養なども行うなか、厄除けの効果を感じた人が信仰者となっていくため、広げていくには観光寺同様、それなりの工夫が必要ですね。



では檀家寺はどうなのか。

檀家離れ、墓じまいが増えているこのご時世、檀家寺の今後というのは気になるところ。

今の時代の檀家寺が生き残っていくためには、今の檀家さんの後継ぎ(後継者)の方をしっかりとお寺につなぎとめておくことです。

今後、新規の檀家さんが増える要素は少ないです。

今の檀家さんはお寺にとっては顧客。

長くお付き合いのある方は上顧客です。

ではどうやってつなぎとめるのか。

檀家さんと接触できる機会となる葬儀や法要の際に、先祖供養の重要性をしっかりと説いて、丁寧な仕事をして信頼を得るしかありません。



これは、信者寺にも言えることですよね。

ただ、全ての檀家寺が、信者寺が今後あぶないというわけではありません。

生き残れるお寺

今後生き残っていけるお寺はどんなお寺なのか。


資産を持っている

景気のよかった時代に、マンション経営に乗り出したお寺さん。

マンションや駐車場など資産を持っているお寺さんは、自分たちの生活はちゃんとやっていけるくらいの収入はあります。

お寺の持ち物ではなく、住職の奥さまやお身内の方の名義にして所有しているので、お寺とは無関係。

個人資産なので、檀家さんにとやかくいわれることもないでしょう。


副業がある

資産を持っていることと多少かぶりますが、お寺さんが保育園や幼稚園、老人ホームなどを経営しているパターンです。

この他にも、住職の特技を活かして武術を教える教室を開いていたり、学童保育をしていたり、学習塾などを開校しているお寺もあります。


こうしてみてみると、ぶっちゃけ生き残れるのは本業以外に収入があるところということになりますね・・。



でも一番大切なのは、信者さん、檀家さんと住職との信頼関係です。

住職が檀家さんや信者さんの一族のために心からの仕事をするところが、これから生き残れるお寺さんですよね。



たとえ檀家離れが増えていく一方だとしても、それは仕方のないこと。

住職は、一喜一憂せずに目の前のかたお一人お一人を大切にしていくしかないんじゃないでししょうか・・・。

これはどの職業にもいえることですよね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください