神社で引いた開運おみくじにフクロウの縁起根付けが!7種類の意味も解説

ある占いで今日のラッキースポットが「神社」

だったので、

さっそく近くにある神社へ参拝に行きました!



その神社には、月に一度は足を運んでいます。



とはいっても、

自寺のご神仏に手を合わせるだけで

充分なのですが、

私がもともと神道だからなのか、

なぜか足が向くのです・・。


我が家の住職も、

伊勢神宮にも他の神社にも行きますし、

祝詞(のりと)もあげられる僧侶です。



神も仏も同じように、敬うべき存在ですからね。

そこに区別はありません。



と、前置きが長くなりましたが、

今日はこの神社で”開運みくじ”を引きました。

スポンサーリンク

「開運おみくじ」にフクロウの根付けが!

初詣で引いたおみくじに入っていた方もいらっしゃるでしょう。

私にはフクロウの根付けが入っていました。


おぉ~!

縁起がいい!!


そしてさっそくおみくじを開けてみると・・

「中吉」!!



内容はとても現実的なことが書いてあり(笑)

それはしかと受けとめて木の枝に結びましたが、


このフクロウちゃんがけっこう嬉しくて。



よく見ると、フクロウのほかに

・招き猫

・お多福

・福かえる

・だるま

・目出鯛

・宝船

と、7種類あってその中の1種類が入っているようです。



ちなみにフクロウは「福ロウ」と書いてありました。



「不苦労」でもイケそうですけどね☆

さっそく7種類の意味を調べてみました。

スポンサーリンク

7種類の根付けの意味を調べてみた!

まずはフクロウちゃんからいってみたいと思います!

フクロウ(福ロウ)

フクロウの縁起物、けっこうあちこちで

販売されてますよね。



まずは語呂合わせ。

・「不苦労」(←キタ!)

・「福朗」

・「福来郎」

・「福籠」

・「不苦老」

・「袋」

縁起がいい語呂合わせばかりですね!



欧米・北欧では言い伝えがあるのだとか。



欧米では、
ローマ神話で知恵と工芸の女神「ミネルヴァ」
の使いがフクロウとされていることから、

それを継承して今も英知の象徴とされているそうです。


北欧では、「森の神様」といわれ
大切にされているそうです。

夜行性で夜に目がきくので
「世間に明るい」ともいわれているのだとか。

そして、フクロウの首がクルクル回る性質から

「借金などで首が回らなくなる」ことがないという

商売繁盛として縁起が良い鳥だともいわれているようです。


招き猫

日本では有名な金運・幸運を招き入れるという開運グッズですよね!


手招きしている手が右手だと金運を招き、

左手だと客(人)を招くという意味を持ちます。


招いている手の高さが高ければ高いほど、

遠くの福を呼び寄せるとも言われています。


招き猫の”色”でもそれぞれ意味があるようですね。


白は「来福招福」、黒は「魔よけの象徴」、赤は「無病息災」。



そして黄色は「良縁を招く」「西に置けば金運アップ」で

今最も注目度の高い招き猫なのだそうです。


お多福

字のごとく、多くの福を招くと言われているのがお多福。



「お多福みたい」と自分の顔を例えられると

あまり嬉しくはないのですが、

本当は喜ぶべきことですよね!


お多福はふっくら美人。

別名「五徳美人」とも呼ばれているのだとか。

・半分閉じたような目は、自分自身を深く見つめる内省の心を表す

・低い鼻は、おごり高ぶらない謙虚な心を表す

・小さい口は、愚痴や不足、不満、悪口を言わない慎み深さを表す

・福耳とも称される豊かな耳は、人の言うことをよく聞き、苦しんでいる人たちの声に自ら耳を傾ける姿勢を示す

・柔らかなお顔は、優しさと穏やかな心に満ち、ただいるだけで皆を癒せる

古代の日本では、美人の象徴だったお多福顔。


現代ではあまり好まれる顔立ちとはいえない・・ですが、

「五徳美人」の意味は、理想といえる人間性であり心を表しています。


福かえる

かえるは日本語では、

「変える」「返る」「帰る」「若返る」とも使います。


このことから、「福かえる」で福が返るという

意味になるので、縁起物として扱われるようになりました。


遠方に出かける時も「無事カエル」、

病人のお見舞いの時も「福かえる」、

「出したお金がまた返る」と、たくさんのご利益があるといわれています。


また、たくさん卵を産むことから「子宝に恵まれる」ともいわれていますね。


スポンサーリンク

だるま

選挙で当選した時に片目を入れる光景を

見たことがあると思いますが、

だるまは両目が書かれていない状態で販売されています。


これは、祈願するときに右目を書き入れ、

願いがかなった時に感謝を込めて左目を書き入れます。


神社でもよく見られますが、

年始に祈願し、年末に感謝をしながら書き入れ、

それを神社で供養してもらっているのです。


だるまが赤い色をしているのは魔よけのためで、

中国で縁起物として赤いだるまが広まりました。



今は色々な色が見られるようになりましたが、

それぞれに意味が違ってくるそうです。

赤:家内安全・開運吉祥
黄:金運・幸運、夢の現実
緑:身体健勝・才能開花
黄緑:無病息災・精神安定
橙:子宝成就・災難除け
桃:恋愛成就・愛情運
ローズピンク:良縁成就・結婚成就
紫:健康成就・品格向上
金:金運向上・仕事運
銀:自己実現・安産吉祥
黒:商売繁盛・事業繁栄
青:学業向上・才能向上
スカイブルー:潜在能力開花・心の安定
ペールブルー:災難災害除け・厄除け



だるまに手足がないのも気になるところですが、

これは長い時間座禅を組んだことで

手足が衰えたという意味なのだとか。



また、だるまが赤い方衣を被った姿なのは、

仏教で高い位の人を表すのが赤い色のためだそうです。



けっこう深い意味だったなー・・。


目出鯛

縁起物といえば「鯛」。



めでたいと「鯛」を語呂合わせし、

鮮やかな赤い色の「真鯛」は、

お祝いの席や儀式では尾頭付き(おかしらつき)の真鯛が欠かせませんね。


七福神のゑびすさんが抱えているのも鯛ですよね。


「鯛の鯛」や「鯛中鯛(たいちゅうのたい)」は

最も縁起が良く、この骨を財布の中に入れておくと

金運が上がると言われているそうです。


宝船

七福神を乗せた船のことを「宝船」といいます。


幸運、金運、福を授けて下さる7柱の

神様たちが全員で船に乗ってきてくださるのですから、

これほど縁起がいいことはないですよね。


*七福神は1人2人ではなく、1柱、2柱といいます。

七福神

恵比寿天:商売繁盛・除災招福・五穀豊穣・大魚守護

布袋尊:千客万来・家運隆盛・家庭円満・商売繫盛

大黒天:五穀豊穣・子孫愛育・出世開運・商売繁盛

毘沙門天:武道成就・降魔厄除・家内安全・夫婦和合

弁財天:恋愛成就・学徳成就・諸芸上達・福徳施与

寿老人:幸福長寿・家庭円満・延命長寿・福徳智慧

福禄寿:財運招福・延命長寿・立身出世・招徳人望


まとめ

開運根付け、

ただのおまけといえばそれまでなのですが、

おみくじは神様からのメッセージ、

根付けはお守りとして頂いたもの。

縁あって自分の元に来た根付けですから、大切にしてみようと思います!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください